炭火Blog
HOME
炭火を楽しむ

キャプテンスタッグ折りたたみ火起こし器でオガ炭に火をつける

※このページにはプロモーションが含まれています。

Table of Contents

炭火を使って調理をする際に当初は七輪だけを使っていました。七輪で火起こしをするときはホンマ製作所の火起こし達人を使っています。詳細は下の投稿をご覧ください。

炭を縦に入れる

七輪にぴったりの火起し達人 F-110を使って火起こしをする

炭火Blog

ホンマ製作所の火起こし達人は七輪とピッタリのサイズ感でとても使いやすいです。しかし七輪で使う分の炭を起こすなら良いのですが、量の多い炭に火を起こすとなると難しいです。

あまりたくさんの炭を詰めると下部の炭は真っ赤になっていても、上部の炭は火が着いてないという状態になります。

その状態でおいておくと、いくらステンレスで丈夫に作られているとはいっても、壊れやすくなってしまいそうです。

そこで多めの炭でも使える火起こし器をさがしました。

火起こし器は必要なの?

炭にはいろいろな種類があるので、中には火起こし器がなくても良い炭はあると思います。またはポンプで風を送ったり、送風機を使ったり、うちわで扇ぐなどすれば火起こしできます。

煙突効果を利用した火起こし器の利点は放置していても良いことだと思います。加熱された空気は軽くなるので上昇します。なにもせずに常に上昇気流が生じるので火起こし器をセットして他の準備の作業ができます。

煙突効果の上昇気流は想像より強かったです。経の小さい火起こし器では風切り音がするほどの風量になります。

特に備長炭のように火のつきにくい炭の場合は着火剤だけでは火がつきません。何らかの仕組みを使わなければならないのですが、その中で煙突効果を使った火起こし器は。低コストで手がかからない火起こしの方法だと考えます。

Amazon セールとイベント

冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り

折りたたみ式の火起こし器を購入しました

大きめの火起こし器を探していると、キャプテンスタッグの折りたたみ式の火起こし器を見つけました。

大小それぞれに折りたたんだときの厚さの違いがあって、計4種類から選べるようです。今回私が購入したものは大きくて、厚さがある方です。薄いほうが少しだけ値段が安いようですが、ほとんど変わりません。

実際に手に持ってみるとずっしりと重くてとても頑丈な作りです。方向を変えた写真と、中にに設置する網の写真が下のものです。

変色している部分は、何度も使っているものなので、熱によって色が変わっています。新品のころは当然に変色している部分はなく、ピカピカのものでした。

キャプテンスタッグ火起こし器パーツ
Amazonでキャプテンスタッグのアウトドア用品を見る

キャプテンスタッグ折りたたみ火起こし器の使用方法

中の網は上から置くだけでなく、上下の出っ張りの間に通して安定させるなどの工夫があり、しっかり固定されます。

下の写真のように火起こし器を広げた後に、網を固定させます。

キャプテンスタッグ火起こし器炭を組み立てる

使用する分量の炭を火起こし器に入れます。理論上は縦置きに置いた方が炭に火がつきやすいですが、適当に置いても問題なく火はつきます。

キャプテンスタッグ火起こし器炭を並べる

植木鉢の上に着火剤を置きその上に折った割り箸を置きます。もっと平らなもので熱に強いものがあればよいのですが、今の所思いつかないので庭にあった植木鉢を使っています。

植木鉢と着火剤

植木鉢の上の着火剤が燃えていることを確認してから、火起こし器を植木鉢にかぶせるように設置します。下の写真のようにはじめは煙が出たりします。

煙がでるキャプテンスタッグ火起こし器

着火剤の火が消えたら火起こし器を植木鉢から離して地面に直接置きます。植木鉢が熱によって割れそうなので、少しでも長持ちしてもらうために、炭に火がつけば植木鉢から離しています。

キャプテンスタッグ火起こし器の着火直後

炭の種類や炭の状態によって変わりますが、火をつけてから30分経てば下の写真程度に火がつきます。

調理に使うにはもっと全体に火が回った方が良いと思いますが、これでも使えないことは無いと思われる程度です。

何度も炭の火起こしを行っていますが、その都度かかる時間が違います。思ったように行くことは少なくて、予定より時間がかかることがほとんどです。

一人でキャンプをする場合など、時間に縛られない場合なら良いのですが、バーベキューなど開始する時間が決まっている場合は、1時間ほど前から炭の準備をしたほうが良いと思います。

早めめに火がついたとしても長く燃焼が続く良質の炭を使って、不都合が置きないようにしたいものです。

キャプテンスタッグ火起こし器を使って炭に火をつける

U字溝を使った焼鳥台を使う場合には、炭の使用量が多くなります。この火起こしきなら余裕を持った量の炭の用意が可能になります。

作りがとてもしっかりしていて、鉄板も厚いので長く使えそうです。

最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。

【Amazon.co.jp限定】キャプテンスタッグ(CAPTAINSTAG)火起し器折りたたみ火起し器スリムチャコールスターターUG-3281
amazon.co.jp
【Amazon.co.jp限定】キャプテンスタッグ(CAPTAINSTAG)火起し器折りたたみ火起し器スリムチャコールスターターLサイズUG-3290
amazon.co.jp

週間アクセスランキング

このブログを書いている人

管理者 ほんだ

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。