GEXベストバイオレビュー[有機物分解バクテリア]
※このページにはプロモーションが含まれています。
よく食べるプラティ達はふんの量も多くて、水槽の底に溜まったり、水中を漂ったりと見た目がよろしくありません。
底砂を敷かずに一箇所に貯まるようにしたこともあったのですが、水槽の底のガラスにコケが生えてしまい、ひどい見た目になってしまいました。
近所のホームセンターのペット用品コーナーで何か良いものは無いだろうかと探していると、汚れを分解するバクテリアというものがありました。
水槽に入れるバクテリアの種類
汚れを分解する有機物分解バクテリアは枯草菌と呼ばれるもので、自然界に存在しているものです。また、水槽に不可欠なアンモニアを無毒化するバクテリアは硝化バクテリアと呼ばれていて、同じく自然界に存在します。
- 硝化バクテリア
- 有機物分解バクテリア
硝化バクテリアは水槽の生物に餌を与えてフンがあれば、自然に発生するバクテリアなので、わざわざ水槽に添加をする必要は無いと私は思います。硝化バクテリアが増えやすいようにろ材の量やろ材に流れる水の量をコントロールすれば硝化バクテリアは必要なだけ増えます。
有機物分解バクテリアも改めて水槽に添加する必要はないだろうと思うものの、試してみないことには効果の程はわかりません。
Amazon セールとイベント
冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭りベストバイオを入れたらホースの汚れが水槽に出てきた
その時点では、バクテリアというとフンに含まれるアンモニアを毒性の低い硝酸塩に変える硝化バクテリアのことしか知らなかったので、こういう物もあるのかと思い購入してみました。

有機物を分解するバクテリアを添加をすることで、フンが細かくなって目立たなくなったり、外部式フィルターのホースの内側につく汚れが減ったりすれば、掃除の期間を伸ばせることができます。
実際に水槽に添加をしてみると、ベストバイオを添加した翌日に水槽内に白いフィルムのようなものが漂っていて、外部式フィルターのホースの一部がきれいになっていました。
汚れの一部がバクテリアによって分解されたのなら、このバクテリアは効果があるのではないかと思い、使い始めたのでした。

フンが目立たなくなる
以前は外部式フィルターの給水口の近くに大量のフンが溜まってしまうので、プロホースで吸い上げて掃除をしていましたが、ベストバイオを添加してからは細かく分解されているのか、フンが目につくことが無くなりました。水中を漂っていたフンやゴミも見当たらなくなったようです。
フンが分解されて消えてなくなるわけではないので、底砂の掃除や水換えの頻度に変わりはありませんが、見た目は大変良くなります。
60cm規格水槽で規定量を添加するとして、一週間に1回の水換えで10mlを使用します。250mlを買えば25週間分あることになり、半年弱は使えます。
水槽に餌を入れただけどこかに汚れは貯まるので、汚れが目につかなくなる効果しかありませんが、見た目が良くなることは間違いがありません。
最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。
週間アクセスランキング
このブログを書いている人

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。