炭火Blog
HOME
ブログの運営

使用している便利なプラグイン[2022]

※このページにはプロモーションが含まれています。

Table of Contents

自分でテーマを作る際に欲しい機能を追加する場合、プラグインを使ってしまうとページの読み込み速度が遅くなってしまうので、意地でもプラグインを使わないという投稿をしました。

without plugin

意地でもプラグインを使わずに機能を追加する[WordPress]

炭火Blog

しかし、プラグインを使ったほうが良い場合もあって、以下の場合はプラグインを使っています。

  1. 気が付かないミスが高いリスクとなる場合
  2. ページの読み込み速度を速くする場合
  3. 技術的にプラグインに頼る方が良い場合
  4. 表示のためではない場合

プラグインを使う理由

気が付かないミスが高いリスクとなる場合

セキュリティ対策は知識のある人ならプラグインを使わずに対策をすることが可能です。

知識のない私が真似ごとでセキュリティ対策をしたつもりになって、もし穴が空いていた場合、対策をしたつもりで対策になってない場合があっても私では分からないのです。

うまく対策ができていないことが、被害があって初めてわかるのは怖いので、専門家が作ったプラグインを使うことにします。

ページの読み込み速度を速くする場合

プラグインをインストールするとページの読み込み速度が遅くなる場合があります。Webページの表示に関する機能以外に、プラグインの設定に関する記述、CSSやJavaScriptが含まれ、プラグインによっては外部ファイルを読み込みます。

読み込み速度が遅くならないプラグインなら使用をためらう理由もありません。

また、プラグインの効果で遅くなった読み込み速度を速くすることも可能です。

技術的にプラグインに頼る方が良い場合

私はスターサーバーを利用しています。スターサーバーにはバックアップ機能がありません。バックアップ機能はありませんがとても安価に使えます。

当ブログのような読んでくださる方がほとんどいない状態では、高機能なサーバーは必要ありません。

奇跡的にアクセスが増えて今のままでは対応できなくなれば、そのときにサーバーの機能を上げればよいのです。

予期できない不具合があって、サーバーのデータが消えてしまうことがあるかもしれません。バックアップを行っていれば、100%ではなくても95%は元に戻せるでしょう。

今まで書いた投稿文や、写真が消えて無くならないためにバックアップは必須です。

データーベースとテーマを保存すればプラグインなしでバックアップは可能ですが、プラグインを使っても読み込み速度が遅くならないので、プラグインに任せたほうが安心できるでしょう。

表示のためではない場合

プラグインを使うときに考えるのが、そのプラグインが使えなくなった場合のことです。

代わりがあったり、無くてもWebページの表示に問題がないようにしています。

例えば吹き出しを使った会話形式の表現ができるプラグインが更新が止まって機能しなくなった場合、表示されるのは意味不明なショートコードです。

表示させる部分は自分で作りプラグインには頼らないようにしています。

Amazon セールとイベント

冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り

今回紹介する5つのプラグイン

現在このブログで使っているプラグインの機能は以下の4つです。

できるだけ有料版と広告がなくて、ファイルの小さいプラグインを選んで使っています。

UpdraftPlus

バックアップ用プラグイン。

無料で使える範囲でGoogle Driveや他のオンラインストレージサービスにファイルをアップロードができる。自動バックアップ機能あり。

バックアップしたファイルを2箇所書き換えれば、ローカル環境で読み込み可能。サーバーの状態をローカルにコピーすることが可能。

SiteGuard WP Plugin

セキュリティ対策プラグイン。

ログインとコメントにひらがな入力認証を追加できる。その他にもWordPressに必要なセキュリティ対策ができる。

有料バージョンなし、広告の無いプラグイン。

SEO SIMPLE PACK

SEO対策プラグイン。

必要最低限のSEO対策ができます。Twitter用Facebook用の画像やディスプリプションやタグ付けなどの機能があります。

シンプルな機能によってWebページの読み込み速度が遅くなりません。

Flying Scripts

JavsScriptの遅延読み込み用プラグイン。

Google AdsenseなどのJavaScriptを遅らして読み込ませることで、PageSpeed Insightsのスコアを下がらないようにする。

他のプラグインも試しましたが、このプラグインが思ったように動作をしてくれました。

Flying Pages

ページの先読み用プラグイン。

PageSpeed Insightsには影響を及ばしませんが、サイト内のページを先読みすることで、ページの読み込み速度を高速化する。

5つのプラグインを使った上で、その他の機能をプラグインを使わずにテーマに追加しようと考えて、PHPの本とにらめっこしながら、Webの情報もありがたく使わせてもらい今のテーマができました。

最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。

(独自プラグイン付)いちばんやさしいWordPressの教本第6版6.x対応人気講師が教える本格Webサイトの作り方(いちばんやさしい教本シリーズ)
amazon.co.jp
WordPressオリジナルテーマ制作入門
amazon.co.jp

週間アクセスランキング

このブログを書いている人

管理者 ほんだ

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。