[SEO対策]WordPressの自作テーマ
※このページにはプロモーションが含まれています。
この投稿の全体は以下の構成で別のページに分かれています。
- WordPressで使う自作のテーマを作った記録[上巻] (別ページ)
- WordPressで使う自作のテーマを作った記録[下巻] (別ページ)
- 広告を表示させるには
- Google Search ConsoleとGoogle Analytics
- セキュリティ対策
自作のテーマを作ってSEO対策を行うならば、SEOプラグインを導入するのが間違いがないです。
しかし、プラグインを使うとページの読み込みが遅くなったり、有料化の広告がうるさく感じたりします。そこで、実験的にプラグインを使わずにSEO対策を行ってみました。
親切な方がコードを公開してくれていて、それを利用しているだけなのでプラグインを使っているのとさほどの違いはないようですが、広告がなく、遅くもならず、自分の好きなようにできます。
ただし、プラグインを使ったときと同じ効果があるかは未確認の点にご留意ください。
すべてfanctions.phpに記述すれば良いのですが、後から見たときにわからなくなる恐れがあるので、別のファイルを作り(例えばseo.php)fanctions.phpから読み込ませませています。
- ogタグの出力
- 抜粋をメタデスクリプションにする
- JSON-LD形式のパンくずリスト
- カテゴリーページへのcanonicalタグ設定
- JSON-LD形式の構造化データを出力する
- WordPressデフォルトのwp-sitemap.xmlのカスタマイズ
- noindex
- 画像への直リンクを防止
ogタグの出力
Facebookなどの引用時にそのページの情報を出力するためのタグ。Twitterで投稿する時にアドレスを記入しただけで画像や文章が表示されるのはこのタグによる物らしいです。
Amazon セールとイベント
冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り抜粋をメタデスクリプションにする
抜粋を入力(任意)の箇所に入力した文章がメタディスクリプションになるようにします。トップや固定ページは条件分岐を使ってそのページ用のメタディスクリプションを作ります。

JSON-LD形式のパンくずリスト
パンくずリストは多くの作り方の説明をされているサイトがあります。その中でJSON-LD形式というものを選びました。すでにGoogle社のサーポートが終わっている形式もあるので、有効なものを使うようにしました。
カテゴリーページへのcanonicalタグ設定
ブログなら不要だと思って、初期はcanonicalタグをつけていませんでした。しかし、カテゴリーのスラッグが1つだけ長いのを修正したんです。他のカテゴリーが英単語1つだったのでそれに合わせました。
すると、アドレスも自動的に変更されGoogle Search Consoleからエラー発生の連絡が来ました。アドレスが違うけれど内容が重複したページがあります、とのことでした。
そのエラーを修正するためにカテゴリーページにcanonicalタグをつけました。
こういうことがあるなら、初めからcanonicalタグはつけておいたほうが良かったと思います。

JSON-LD形式の構造化データを出力する
Google検索用のbotにデータを渡すために構造化データーをJSON-LD形式で出力させます。
書いた人・投稿日・更新日・タイトル・デスクリプション・ロゴ・画像などの情報です。
WordPressデフォルトのwp-sitemap.xmlのカスタマイズ
Google社によると規模の小さいサイトではsitemap.xmlの登録は必要ないとのことですが、Bing Webmaster toolsでは登録してくださいね!と言われるので、新たに作る必要もないだろうと思い標準で出力されるxp-sitemap.xmlをカスタマイズすることにしました。
- お問い合わせページの除外
- 更新日を付け足す
問い合わせページは中身が何もないのでnoindexを設定したらSearch Consoleでエラーが出たのでサイトマップから除外しました。
更新頻度と重要度はサイトマップに出力してもGoogle社は無視するようなので、不要と判断しています。
重たいプラグインを入れなくても数行のPHPで使えるのでおすすめです。サイトマップの容量は上限が決められていてあまり大きいと、botが読んでくれないそうなので、ある程度のサイズになると自動的に別ファイルにしてくれる標準サイトマップを使う価値は十分にあります。
noindex
画像ページ(画像ファイルではなく)・著者ページは表示しないようにしています。
年月のページは大量に作られるためにnoindexにしています。
画像への直リンクを防止
ある日、Google Search Consoleのインデックスされていないページを見ると、見たことのないアドレスがありました。
リンクからたどってみると確かに私のサイトの画像です。拡大してみるとsumibi-blog.comの透かしもあります。
どんなサイトだと思ってトップページを表示させようとすると403で表示されません。ぷんぷん匂いのする怪しいサイトです。
なんとかできないものかと調べるとサーバーにファイルをアップすることで、Google社などの検索サイトには引用できて、それ以外は表示させない方法が分かりました。
それ以来、同様のエラーはありません。
最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。
週間アクセスランキング
このブログを書いている人

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。