炭火Blog
HOME
ブログの運営

炭火ブログを始めるまで

※このページにはプロモーションが含まれています。

Table of Contents

数年前にWebページの作り方を習う機会があり、それらしいものを自分で作れるようになったので、実際にブログを作ったことがありました。

サーバーを借りて、ネットの力を借りながら自身の力のみで作業を進めるのは楽しかったように覚えています。

当時はPHPは横においてHTMLとCSSの知識をつけたいと思い、無料で大変に良くできているCocoonというテーマを利用しました。

有料テーマ並みの機能を持ったCocoonは、設定の意味を理解しようとすると、ブログでの広告の貼り方の仕組みや、Google社の各種サービスの使い方などが理解できるようになるので、初めてWordpressを使ってブログを書こうとする方には、おすすめするテーマです。

Googleアドセンス・Amazonアソシエイトに掲載許可をもらうためにサイトの修正を繰り返し、許可されたときは嬉しかったです。

書くことが無くなり更新が止まる

サイトの内容はパソコンや国家資格について書いていました。

習ったことを形にしたいということが先にあって、ブログの継続については考えてなかったので、しばらくすると書くことがなくなってしまいました。

更新の間隔が徐々に広がり最終的には、更新する意欲が消えてしまいました。

このときはブログを書くことよりCSSを書いている方が面白かったので、今から考えると更新が止まるのは必然だったと思います。

Amazon セールとイベント

冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り

Linuxについてのブログを始める

それから数年経ち、使用するOSはWindowsからLinuxに変わり、庭で七輪を使って調理をするようになり、メダカや熱帯魚を飼育するようになりました。

趣味が増えてブログの更新も続くのではないかと思い、もう一度Wordpressを使ったブログを始めることにしました。

苦労しながらLinuxに慣れていく過程をブログにできたらと考え、Linuxについてのブログを初めることに。

しかしこのブログも更新が止まってしまいました。

前回と同じ理由で、しばらくすると書くことが無いのです。やはりある程度の知識がないと、納得できる内容の文章を書くことはできないようです。

Linuxには種類がたくさんあり、使用するディストリビューションが決まってなかったこともあって、別の趣味をブログすることにしました。

炭火ブログを始める

昔から炭火で調理したものが好きで、焼鳥は炭で焼いているかを調べてからお店に行っていました。

以前はマンション住まいだったのでガスで焼いた鶏に食用の炭パウダーを振りかけ、バーナーで炙って炭火焼き風の焼鳥を作っていましたが、今は戸建てなのでやりたい放題できます。

この炭火焼きの趣味なら実際にやったことを書けばよいし、画像も外で撮れるので照明に気を使うこともほとんどありません。

更新できそうな気がするので炭火焼きについてをブログにすることに決めました。

他にも理由があり今まではドメインを探すものの、取りたいものはcomではすでに取得されていて、netでも文字を変えたり工夫が必要でした。

更新料が高いものは選択肢に入れないのが悪いのですが、取りたいドメインは取れませんでした。

今回は思いついたドメインが取得できたので、ブログを作る意欲が2倍になりました。

このブログの運営カテゴリーでは炭火ブログの作成や、Wordpressについてを綴ろうと思います。

最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。

WordPressオリジナルテーマ制作入門
amazon.co.jp
【Amazon.co.jp限定】1冊ですべて身につくWordPress入門講座(DL特典:【100ページ超の大特典!】フルサイト編集に“対応していない”テーマのカスタマイズ方法)
amazon.co.jp

週間アクセスランキング

このブログを書いている人

管理者 ほんだ

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。