鶏のもも肉で宮崎地鶏炭火焼(もどき)を作りました
※このページにはプロモーションが含まれています。
鶏のもも肉を焼鳥にするには、皮を剥いでから一口大に切って、串に指したり間にネギを挟んだりしていました。
そうすると皮が1枚余るので、皮の串を1本作っておまけのように頂いています。
以前試しに、皮を剥がずに切って串打ちをしてみましたが皮が身から離れないようにするのは難しかったです。
なんとか串を打って焼いてみたところ、身だけより美味しいように感じました。焼く技術があれば身だけでも美味しくなると思いますが、私の腕では皮と身をいっしょに焼いたほうが良さそうです。
宮崎地鶏炭火焼風のもも焼き
以前、焼き鳥屋で宮崎地鶏炭火焼というものを頼んだときに、こんなに美味しいものが世の中にあるのかと思ったものです。
宮崎地鶏炭火焼では、油の少ない地鶏を焼くときに鶏の油を炭の中に入れて、炎で焼くことで真っ黒にするそうです。
ポイントは、鶏以外の油を使うと著しく風味が落ちるところだそうです。
Amazon セールとイベント
冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭りあえてブロイラーのもも肉を使う理由
スーパーを何箇所か回って探すと、地鶏の播州百日鶏が売っています。
ブロイラーより少し上等の鶏を使えばより美味しくなるだろうと考えたのですが、播州百日鶏のもも肉はほとんど脂肪がありません。
もも肉に脂肪がないと、炭に入れて炎を上げるために、もも肉以外に脂肪を用意する必要があります。
そこで脂肪たっぷりのブロイラーのもも肉を使って宮崎地鶏炭火焼風を作ることにしました。
もも肉の脂肪を取り除いでから一口大に切る
ブロイラーのもも肉の周りには結構多い脂肪がついていますので、包丁で切り落とします。このとき切り取った脂肪は七輪の炭に放り込んで、炎を上げる燃料にします。
皮と身を付けたまま、もも肉を一口大に切ります。串打ちをしないので身と皮を剥がさないことだけを考えます。
先に味付けをすると油と一緒に流れてしまう
宮崎地鶏炭火焼は塩だけで味付けするようですが、私は塩コショウ、にんにくパウダーを使いました。
一度、先に味付けをして焼いたのですが、焼いている間に流れてしまって薄味になってしまいました。
そこで焼き終わってから振りかけるようにしています。

炎が上がり続けるのでやけどに注意してください
実際に焼いてみると、落ちた油に着火して炎が上がり続けます。もも肉を返す方の右手には耐火手袋が必須です。
両面を6割程度焼いた後、網を外して、先程もも肉から取り除いた脂肪を炭に放り込みます。
炎がより強くなるので注意してください。
焼き上がりはもういいかなと思ったときです。正直なところ良く分かっていないのですが、小さいもも肉から焼き上がるので、小さいものから順番に焼き終われると思います。

串打ちの手間もなく、かなり美味しく焼けました。皮はカリカリで香ばしく、黒く焦げたところは嫌な感じの焦げではありません。
七輪があれば手軽にできるので、おすすめの焼鳥です。
最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。
週間アクセスランキング
このブログを書いている人

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。