LinuxはPop_OS!が使いやすい
※このページにはプロモーションが含まれています。
Windowsを全く使わなくなって数年経ちました。
無料で、フォントの描写がきれいで、音も良いLinux Pop_OS!を使っています。
長い間Windowsを使用してきたのですが、PCを新しく組んだときに新たにOSを購入する必要がありました。
PCでゲームをやらなくなっていたので「Windowsじゃなくてもよいのでは」と思い始めました。
ゲームはやめてもPCは自分で組みたい、あとからカードの増設みたいなこともやりたいと思うと、MacOSではない別のOSが必要です。
WindowsでもMacOSでもないとなると、残りはLinuxです。あくまでも私の知識の範囲なので他にもまだ候補があるのかもしれません。
始まりはLinux Mint
初めてインストールしたのはLinux Mint。日本語環境が初めから使えて、Windowsに似たUIなので最初に使うLinuxには最適だと今でも思います。
それからUbuntu・Debian・Manjaro・Fedoraなどを使いましたが、どうも納得できなくて現在使用しているのがPop_OS!です。
Amazon セールとイベント
冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭りPop_OS!の良いところ
- 安定した動作
- Ubuntuの豊富な情報
- 落ち着いた配色
Linuxは細かくアップデートを繰り返します。アプリケーションのアップデートやシステムのアップデートが月に何度もあります。
中にはアップデートをすることでエラーが出たり、予期せぬ動作をするディストーションもある中でPop_OS!の安定性は高いものがあります。
私のOSの使い方はブラウザで動画を見たり、USB-DACを使って音楽を聴いたり、TVチューナーでテレビを見たり、ブログを書いたりと難しいことには使っていないのですが、その中でアプリケーションの動きやデザインがおかしかったりすることが一切ありません。
おそらく使うだけならUbuntuでよいのかもしれませんが、Ubuntuのオレンジ色が目に刺さって使う気になれないのです。
Ubuntuに手を加えて色を変更して使うならPop_OS!で良いと思います。

Pop_OS!は上の画像の色を基本としていてフォルダーや選択した箇所の色などに使われています。
Ubuntuを使っている人は多いので調べると知りたい情報にたどり着きやすいです。 Ubuntuを元に開発されているPop_OS!のわからない所はUbuntuの情報で殆どが解決できます。

PCで音楽を聞く人はLinuxを試してほしい
Windowsを使っていた頃は、ASIOだ WASAPIだと試していたのですがLinuxに変えてびっくりしました。
音が良いのですLinuxは、音の粒が明瞭になって別の音源のように聴こえます。
おすすめはAudaciousを使ってALSAで再生ですが、Lollypopで再生してもWindowsとの違いははっきりわかります。
Linuxは以前と違って周辺機器もたくさん使えるようになって、インストールも簡単になりました。多くの人に使ってほしいと思っています。
最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。
週間アクセスランキング
このブログを書いている人

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。