炭火Blog
HOME
アクアリウム

[CO2添加]ダイソークエン酸の濃度が下がっていた

※このページにはプロモーションが含まれています。

Table of Contents

室内水槽に二酸化炭素を添加するためにharudesignさんの化学式CO2添加キットを使っています。

化学式の良いところは最初に1万円を超える支出はあるものの、ランニングコストが安い点です。クエン酸と重曹各200gから生成される二酸化炭素を、1秒1滴で水槽に添加すると約一ヶ月間持ちます。クエン酸220gが110円、重曹500gが110円で購入できるため一ヶ月間で200円もかからないで二酸化炭素の添加が可能です。

220gが無くなり200gの商品に変わる

しばらくの間220gのクエン酸を購入していたのですが、まとめ買いしていたクエン酸がなくなったのでダイソーに買いに行くと、200gのものに変わっていました。ダイソーは10円や20円の値上げができないので内容量を減らして価格の調整をするので、大変だなと思いながら200gのクエン酸を購入しました。

いつもと同じように重曹とクエン酸を100gづつ4層になるようにボンベに入れて、そっと冷たい水を300ml加えてから、急いで栓をします。

今まではセットをしてすぐには圧力計の数値は上がらず、一晩過ぎた頃に満タンを示し反応が完了したことを示してくれていました。

しかし今回は1日経っても圧力計は満タンの3分の1程度を示したままになっています。確かC02添加キットの説明書に付属の圧力計は簡易的なものなので、あまり当てにしないようにというようなことが記載していたことを思い出し、圧力計が壊れたのだと思っていました。

圧力計がおかしくなっただけのはずが、10日で二酸化炭素がでなくなりました。

ボンベの中を確認すると白い重曹の塊がボトルの中に残っていて、うまく混ざらなかったのだと判断しました。

Amazon セールとイベント

冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り

200gが無くなり170gの商品に変わる

何も考えず混ざらないから反応しないんだと思い込み、何度か同じこととをしているとクエン酸がなくなったので、再度ダイソーへ会に出向くと、今度はクエン酸が170gになっていました。

170gのクエン酸を使ってセットしてもやはり10日程度で二酸化炭素は無くなってしまいます。

そういえば220g入のクエン酸のウラ面に「クエン酸100%」の記述があったような気がしますが、170gの袋にはどこを見ても濃度の記載がありません。

220gのクエン酸に濃度の記載があったかどうかは今になっては確認の仕様がないのですが、170gのパッケージにはクエン酸とだけ書かれているので、濃度が下がっているとは思いもしませんでした。

Amazonで水槽・アクアリウム用品を探す

ホームセンターコーナンで500gのクエン酸を購入

そこでクエン酸100%の記載がある商品で、できるだけ安価に変えるものを探して購入しました。

コーナンクエン酸

ホームセンターコーナンのクエン酸500gです。中国製ではありますがウラ面にクエン酸100%の記載がしっかりあります。

コーナンクエン酸100%

コーナンのクエン酸とダイソーの重曹を使って添加キットをセットしてみたところ、翌日には圧力計のメーターが満タンを示していました。

圧力計が壊れていたのではなくて、ダイソーのクエン酸の濃度が下がっていたということがはっきりとしました。

ダイソーのクエン酸の濃度が分かれば、計算して使用できるのですが、今のところは分かりません。今後はクエン酸はコーナンで購入することにします。

ダイソーのクエン酸は二酸化炭素の生成が目的ではなく、清掃用として販売されていますので、本来の使用目的とは違う使い方をしています。そしてクエン酸の濃度が100%ではなくなったからと言ってダイソーが間違ったことをしているわけはありません。この投稿は、私がボンベの圧力が上がらなくなって困った事を表すだけで、ダイソーを非難するものではありません、よろしくお願いします。

最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。

ミヨシ石鹸暮らしのクエン酸 330g
amazon.co.jp
レック(LEC)レック【激落ちくん】の重曹粉末タイプ1kg/粉の研磨力でコゲを落とす/油汚れ、茶しぶ、皮脂汚れにも/
amazon.co.jp

週間アクセスランキング

このブログを書いている人

管理者 ほんだ

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。