炭火Blog
HOME
炭火を楽しむ

低コスト焼鳥台で使う鉄久(鉄の棒)を購入しました

※このページにはプロモーションが含まれています。

Table of Contents

手間をかけないでお安く工作いらずで配置するだけの焼鳥台を作りました。以下の投稿で紹介しています。

U字溝でできた焼鳥台

U字溝と耐火レンガで作る格安の焼鳥台の作り方と使い方

炭火Blog

その後、試しに鶏皮を焼いてみたのですが、ちょっと炭と焼鳥の間が近いように思いました。強火で焼けるのは良いのですが、あまり近いと焼ける速度が速すぎて素人には扱いにくい感じでした。

下の写真が鶏皮をお試しで焼いたときの写真です。強火で焼けるせいなのか煙がすごかったです。焼鳥の中でも一番と言って良いほど煙が出る部位の鶏皮なので仕方がないのですが、油とタレの燃える煙で前が見えにくいほどでした。

網を使った焼鳥

鉄久(てっきゅう)を買おうと決めました

煙とは別に1つ困ったことがあって、網で焼鳥を焼くと網に火がついて炎が出るということです。

たれや油が網についたものが、突然燃えだすので網を炭から離して網から出た炎を消さないといけません。

網についたこげが次に焼鳥についてしまうこともあって、焼鳥を焼くためのもっと目の荒い網のようなものが無いか調べてみました。

調べていくと関東の方では鉄久(てっきゅう)という鉄の棒を使って焼鳥を焼くそうで、そういえば写真で見たことがあるなと思いました。

鉄の棒なら、網と違って使った後の掃除が楽になると考えて購入しようと思いました。

Amazon セールとイベント

冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り

鉄久は思ったより高かった

「鉄久」のキーワードで検索すると売っている所は見つかったのでが、想像以上に高かったです。40cmが2500円と書いてあって2本の値段かと思ったら1本の値段でした。しかも送料は別。

U字講の焼鳥台は幅が60cmあるので、そのまま鉄久を使うなら最低でも70cmほど必要になります。70cmが2本でそれに送料を加えると、とても買う気になりませんでした。

Amazonでキャプテンスタッグのアウトドア用品を見る

鉄久ではなく「鉄の棒」を購入する

そこで調べ方を変えて鉄の棒を小売してくれるところはないか探してみました。探してみたら横山テクノという鉄の四角棒を切り売りで販売してくれるお店を見つけました。

このお店では自動計算フォームで値段がわかり、重さと大きさと入力すると送料の概算がわかります。

実際の支払金額が確定するのは、注文の後に横山テクノさんからメールが届き、そのメールに確定された支払金額と、銀行振り込み先の記載があります。

支払い方法は銀行振込と代引きの2通りです。

私が注文したときは、受注が多くて発送が遅れるとのことでしたが、注文から1週間ほどで届きました。

12.7mmX12.7mmX800mmの黒皮四角棒を2本を購入しました。1本600円で送料が1200円で、合計2400円でした。

黒皮鉄だと錆びにくいかなと思って決めたのですが、本当にそうなのか自身はありません。

鉄久として使うまで

届いた鉄の棒は真っすぐでなんの問題もありませんでした。ただし食品を扱う用に作られたのものではないので鉄久として使うまで少し手入れをしました。

鉄の棒の切断面や角は尖っていて危ないので、扱うときは軍手などの手袋をしたほうが良いと思います。より安全に使うにはヤスリで面取りをすることをおすすめします。

水で洗いたいところですが、おそらく錆びるので拭き掃除をしました。

U字講とブロックと鉄久の位置関係

U字講の高さは180mmありブロックの高さは190mmありました。その上に12.7mmの鉄久を配置するので、網で焼くより15mm程度は炭と焼鳥の距離が空くことになります。

実際はオガ炭がいつも新しいことはないので炭から焼鳥まで40mmほどでやけたら理想的かなと考えています。

焼鳥台と鉄久

実際に鉄久を使って焼鳥を焼いてみて

はじめから想像してた通り、重心の偏った串は、串を中心にして「くるっと回転」して思う方向を向きません。

下の写真のように鉄久に食材を引っ掛けて回転しないようにするしかありませんでした。重心を考えて串打ちをするプロはすごいなぁと思いました。

四苦八苦しながらとりあえず焼き上げたものは、気のせいか網で焼いたものより美味しく感じました。

鉄久を使った焼鳥

焼鳥を焼き終わっての片付けは以前より一層楽になりました。U字講の焼鳥台は冷えた後にホウキで履いて、灰は植木の下にまいています。鉄久は下の写真のものでタレの焦げと油をとって新聞紙にくるんで保管しています。

ステンレスのヘラ

鉄久を買いたいという方がいらっしゃいましたら、横山テクノさんをおすすめします。

最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。

現場屋さん角鋼9.52×9.52ミリ角×1m鉄四角棒鉄角棒角鉄※四角い鉄の棒です材質SS400(普通の鉄です)重量約0.71kg
amazon.co.jp
BIGMAN(ビッグマン)ヘラY型(直刃)BH-223
amazon.co.jp

週間アクセスランキング

このブログを書いている人

管理者 ほんだ

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。