Daphileを使って音楽を再生する
※このページにはプロモーションが含まれています。
長らくFostexの16cmフルレンジスピーカーを使って、PCから音楽を再生していました。
もう少し低音と高音がほしいと思い、ツイーターとサブウーハーを追加したところ、音のレンジが広がって期待通りの効果を得られました。
Daphileをインストールしようと考える
PCの音は、音楽以外もPMC-60を通してフルレンジスピーカーで聞いていたのですが、ツイーターを追加したところ、YouTubeの風の音などのノイズが、ツイーターからガンガン聞こえるようになりました。
ツイーターのためのローカットコンデンサは音楽を聴くために容量を決めているので、YouTubeなどの場合は高音が強く出るようです。
そこで昔使っていた、LogitechのUSB給電で使える1000円台のスピーカーを倉庫から持ってきて使うことにしました。音楽のときはPMA-60を使い、それ以外はLogitechを使おうと考えたのです。
しかし、思わぬ不具合に遭遇してしまいます。
PMA-60だけをALSA出力にしているせいか、設定からの切り替えがうまく行きません。PMA-60に切り替えようとすると、ALSAはすでに使われていて再生できるデバイスがありません、という意味合いのエラーが出てしまいます。
そこで、音楽を再生するPCを別のものにして、メインのPCはLogitechだけをつなぎ、音楽を聴くときは新たに導入したPCを使うようにできたらと思うようになりました。
Amazon セールとイベント
冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り低予算でPCを探すことに
まずは予算を抑えることが大前提になります。よくあることなのですが、あることを閃いて実行したものの、すぐにもとに戻してしまうことを考えて、あまりお金は使わない方法を考えます。
はじめに思いついたのはRaspberry Piを使うことだったのですが、知らないうちに値段が上がっていて13000円以上するようなので、裸のまま使うわけも行かないし、ケースもとなれば結構なお値段になります。

もう少しお安く、できたら一万円くらいでPCをが用意できないか探し始めることにします。新しく購入するPCの条件は下の通り。
- 新品
- 発売から時間がっ経っている
- 処分価格
- コンパクトでファンレス
新品
前の人がどう使っていたかわからないPCは怖くて使えないのと、個人情報保護が厳しくなっている現状では、ストレージの追加購入が避けられないので、それほど安く買えないのではと考えました。
ベアボーンの中古なら、使用に知識がいるせいなのか価格がとても安いので、今はストレージとメモリがとても安いこともあってありかなと。
発売から時間がっ経っている
最新機種は性能が良いのですが、Linuxにドライバがないことが多くて、まともに動かないことがあります。実際に体験したことなのですが、Ryzen APUのグラフィックドライバがなかったり、Bluetooth5.0ドングルがまともに動かなかったり、Razerのキーボードをコントロールするのに発売から1年半かかったりします。
無料で作ってくれるのを感謝して使用するだけの人間としては、遅いと文句を言うつもりはありませんが、発売から時間が経たないと動かないのがLinuxなのです。
処分価格
Windows 10のサポート終了が迫ってきているので、11にアップグレードできないPCは処分価格で安く購入できるのではと思いました。
コンパクトでファンレス
大きなPCなら倉庫に1台動くものがあるのですが、今使っているPCの4倍ほどの体積があり、20cmのファンがついている大物になります。音のうるささや消費電力を考えて、どこにでも置けて静かなものを探しました。

ZOTAC ZBOX PI225を購入
ZOTAC ZBOX PI225は大きさが2.5インチのSSDサイズでCPUはCeleron N3350、eMMCが32Gb、Micro SDスロットがあって、PC4Uで11800円でした。
Micro SDカードは車のドライブレコーダー用に買ってあった128Gbを使って、USB 2.0用のType B Type Cケーブルを新たに購入すれば、コンパクトに使えるようになりそうです。
ZOTAC ZBOX PI225にDaphileをインストールする
Daphileはキーボードやモニタは接続せずに別のPC、もしくはスマホなどで操作するヘッドレスOSです。
私のようにLinuxのインストールなんか何度もやっているので余裕でできるし、説明なんていらねーと、適当にやろうとすると失敗します(なかなかうまく行かず時間がかかりました)。下のサイトに書いてあるとおりでやっと成功しました。
下のサイトに行く前に一つだけすることがあって、Windows 10が区切っているパーティションを削除して初期化をしました。
LinixのブートUSBを使ってeMMCを初期化します。その後下のサイトのとおりに作業を進めます。
参考サイトは4年前の情報のようですが、実際にインストールしたものと全く同じ画像でした。Daphileの最新版は2023年1月にリリースされているのですが、UIには変化がないようです。
他のサイトで多く見られたwifiを使ったインストールができないというところが気になって、ZOTAC ZBOX PI225を購入する前に、倉庫にあったアンテナ型のUSB接続のwifiアダプターが使えるかどうか試したところ、wifiがつながって安心したのでした。内蔵のwifiが使えない場合でも対応できる用意はできました。
ZOTAC ZBOX PI225内蔵のwifiでも問題なくルーターに接続できたので、wifi環境は改善されているようです。
このミニPCは本体にUSB Type C端子が2つついていて、それにつなげられるハブが1つ同梱されています。ハブには2つのUSB Type A端子とHDMI端子がありますが、OSのインストール時にインストールメディアをつなげると外部機器は1つしか繋げられません。
何回キーボードとトラックボールの接続を差し替えたかわかりません。大変面倒なインストール作業でした。

それから、インストール中などの負荷が高い時は気温が20℃で50℃弱まで上がるので、そのまま置くのではなくスタンドのようなものをダイソーで探してきました。
実際に音楽を鳴らしているときは負荷がほとんど無いようで、ほんのりと熱を感じる程度なので電源は付けっぱなしにしています。

上の画像は左側のケーブルが給電用のUSBケーブル、右がPMC-60につながるケーブルです。Daphileは内蔵eMMCにインストールして、音楽データは内蔵されたMicro SDスロットを利用しています。
肝心の音は?
WindowsからLinuxに買えた時、細かな音が聞こえるようになり、音のレンジが広がって感心して依頼、すっとLinuxを使ってきたのですが、今回の変化も大きいものでした。
大きく変わった点は、音場がきれいに広がりました。モニタの真ん中から聞こえていた音が平面に広くなって、立体感も感じられるようになりました。
Jazzではツイーター追加の効果も重なり、ドラムのシンバルの音がきれいに聞こえるようになりました。ライドシンバルの打撃音だけでなく、響く音も聞こえるようになっています。
解像度が格段に上がって、音場が広くなったおかげで多くの音を耳で拾えるようになりました。
昔使っていた、大きな大きなオーディオセットで聴いた音を思い出します。16cmのフルレンジの口径が小さいせいで音場が広がらないと思っていたので、スピーカーを買い換えようかと考え始めていたのですが、間違っていたとわかりました。
LinuxでもUbuntu、Manjaro、Pop_OS!などで比べてみたのですが、大きな違いはありませんでしたが、Daphileは全くの別物です。
PCの知識が少し必要なので簡単にお勧めできないのですが、挑戦する価値があるほど普段使っているPCとは音が違います。調べれば答えは必ず見つかると思いますので、ご興味があれば一度お試しください。
サブウーハーのときとおなじく、もっと早く導入すればよかったと思うばかりです。
最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。
週間アクセスランキング
このブログを書いている人

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。