炭火Blog
HOME
音楽を楽しむ

PCオーディオとしてのDaphileを考える

※このページにはプロモーションが含まれています。

パソコンを使って音楽を聞いていたのですが、ここまで音が激変したのはDaphileが初めてです。

Daphile用に少電力・ファンレス・省スペースのパソコンを購入し、設定を終えて音を鳴らしたところ、本当に驚きました。

今まで経験した環境は

ここからUSBでデジタルアンプに出力して、現在はDENONのPMA-60というフルデジタルアンプを使っています。

PMA-60は静寂の中から音が飛び出してくる感じが好きで、高価でも高性能でもないですが気に入っています。

Windowsを使っていた頃は、ASIOやWASAPIを使えば音質が良くなるといった話を聞いたので、試したこともありますが、OSをLinuxに変えてからは、何もしないLinuxの方がASIOのWindowsより音が良かったので、それで満足していました。

今になって思えば、あれだけ聞いていた音楽をほとんど聴かなくなってしまったのは、まともに音が出ていなかったからだと思います。

普通のPCオーディオの欠点

有料の再生アプリケーションを使えばこの問題は解決できるかもしれませんし、Dapfileをインストールするためにパソコンを1万円程度の出費をして購入するくらいなら、有料アプリを購入したほうが安価で目的が達せられそうですが、もう買ってしまったものは仕方がないのでDapfileについて考えます。

今回よく理解できたのは、音楽は専用の機器で鳴らすのが最善だということです。

Daphileと他のOSを使った音楽再生で最も異なるのは、音像(音の広がり方)です。

Daphileを使うとスピーカーのある方向の壁の全体から音が出ているように聞こえますが、その他のOSだとその音像が崩れます。

音響メーカのCDプレーヤーやレコードプレーヤーからアンプを通した音とDaphileの音の音像は似たような物なのでしょう。

PCオーディオの利点は音源をデジタルデータとして保存できるので、即座にいろいろな音源を再生できるところです。また、手元にあるスマートフォンや、タブレットを使ってすべての操作が可能になります。

ネットワークオーディオが一般的になり、現在ではアンプにその機能がつけられた機種が多く売られています。音響メーカーが作っているので、音質に高度にこだわらなければ、その機種を購入すれば目的は達せられます。

お気に入りのアンプはあるけどネットワークプレーヤーの機能が無いときに、出番になるのがDaphileです。Daphile自体は無料なのでDaphileをインストールするパソコンを用意すれば良いことになります

フルレンジとツイーター

Amazon セールとイベント

冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り

Daphileの利点

Daphileをインストールしたパソコンには、一切の外部機器を必要としません。

インスールする時のみキーボード・モニタが必要になりますが、その後の操作は同じルーターに繋がったパソコン・スマホ・タブレットで操作します。操作するのは専用のアプリを使うのではなく、ブラウザを使うので専用のアプリがあまり無いFireタブレットでも操作が可能です。

設定は複雑になりますが、ブラウザでの操作が気に入らない場合はFoobar2000でのコントロールも可能となっているようです。

我が家の超小型パソコンはLANによる起動に対応していないので未確認ですが、パソコンが対応している場合はWOL(Wake On LAN)に対応しており、ブラウザからの起動と終了の操作が可能になっているようです。

ネットを見ているとDaphileをインストールするパソコンはパワーがある方が高音質だという記述が見られますが、確かに、DSDを再生する場合にはある程度のパワーを必要とします。しかし、Daphileは音質を良くするためにCPUのクロックを低い方で固定する機能があることで分かるように、CPUパワーを必要としていません。

私の使っている超小型パソコンは、新品で買える中では最も非力なCPUだと思われますが、試しにインストールしたRyzenパソコンの音質と同じでした。

小さいパソコンを買う場合に気をつけたい点は、ファンレスのものを探すことです。小さいパソコンには小さいファンが付きますが、小さいファンはどうしてもうるさくなってしまいます。

【レコチョク公式サイト】ハイレゾ音源(Hi-Res)の音楽ダウンロード

ビットパーフェクト出力の簡単な手段

いかにしてビットパーフェクト出力ができるかを考えたときにDaphileを使う手段は、低コストで可能になる一つの選択肢と言えるでしょう。

パソコンにOSをインストール知識と、キーボードなどの機器があるなら、使っていないパソコンや低価格のパソコンを用意してDaphileを使ってみてください。他のOSとは別物の音場で音楽が再生されます。

最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。

ミニPCWindows11Pro8GBDDR4+128GBSSDCeleronJ4125最大2.7GHzMinipc4K@60HzHDMI+DPUSB3.0*4高速Wi-FiBT4.2ファンレス静音性省電力ミニパソコンNucBox3
amazon.co.jp
ミニPCWindows11Pro8GB/128GBSSDインテル第11世代N5105(2.0-2.9GHz)掌上デスクトップパソコン4C4TWIFI5BT4.24K@60Hz/3*USB3.2/Type-C/2*HDMI2.0小型TDP10w
amazon.co.jp

週間アクセスランキング

このブログを書いている人

管理者 ほんだ

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。