トロ舟ビオトープをダイソーのプチプチで冬支度
※このページにはプロモーションが含まれています。
最高気温が15度を下回ってメダカの活動量が落ちる前に冬越しの用意をしました。
昨年、10月に急激な気温の低下があり数匹のメダカを死なせてしまった反省を生かして、今年は犠牲をなくそうと考えて、気温が低下する時期の前に保温をしようと思います。
といっても具体的にどうすればよいのか思いつきません。最善の策は室内にトロ舟を移動させることでしょうが、置き場所の問題があってそうも行きません。
今のままの場所で保温する方法を探していたところ簡単で効果の有りそうなものを見つけました。
ダイソーで「プチプチ」を購入する

梱包用のプチプチでトロ舟を覆うことで冷たい風が水面に当たることを防ぎ、水温を低下させない方法です。
こういう時にいつもお世話になるのが近所のダイソーです。120cm四方のプチプチを2つ購入します。
トロ舟には大きめのサイズですが、大きめのサイズだと自重で安定してくれるので大きめを用意してよかったと思います。
Amazon セールとイベント
冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り水面にプチプチが張り付かないように紐をかける
最初にプチプチをトロ舟に掛けてしばらく見ていたら、プチプチが下がって水面に張り付いてしまいました。
水面のある程度の面積が空気に接していないと酸欠になってしまいます。そこでトロ舟に空いている4箇所の穴を使って紐を掛けました。
紐をかける事と水位を下げる事で雨が降ってもプチプチと水面の間に空間が保てるようになります。
当初、雨が降ると心配になって見に行っていましたが、酸欠の心配は無いようです。

抵当な重しをのせて完成
周りを紐で囲ってプチプチを固定しようかと思ったのですが、中の様子を確認することもあるだろうし、そのたびに外したりするのは手数なので上から平たいものを置いて重しとしました。
画像はダイソーで購入したワイヤーネットを重しにしています。風が強いときはワイヤーネットの上に空の植木鉢を追加しています。

このワイヤーネットは家族が庭に来るスズメなどの小鳥に餌をやりたい、しかしヒヨドリとカラスには置いた餌を食べられたくないという希望に沿うためにダイソーで購入したものです。
なかなかスズメが餌を食べてくれなくて、スズメが餌を食べてくれるように餌台を改良した結果、購入はしたものの使わなくなったワイヤーネットです。
年が変わる頃になると温暖な兵庫県南部も最高気温が一桁の日が続きます。比較的温かい日の昼過ぎにプチプチを開けて確認をしていますが今の所メダカたちは元気にしています。
最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。
週間アクセスランキング
このブログを書いている人

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。