炭火Blog
HOME
庭のいきもの

10月に温帯すいれんの植え替えをします

※このページにはプロモーションが含まれています。

Table of Contents

今年、我が家のすいれんは待望の花を咲かしてくれました。

4月に植え替えをして最初の花が咲いたのが7月の末頃だったので、来年はもう少し早い時期に咲いてくれないかと情報を探してみました。

すると10月から11月の間に植え替えを済ませると、成長が前倒しになって花の咲く時期が早くなるとの情報を見つけました。

9月下旬に咲いた花が最後の花のようなので、10月の初旬にすいれんを植え替えることにします。

トロ舟のビオトープからすいれんの容器を取り出す

温帯すいれんは食品用のプラスチック容器に植えているのですが、それをトロ舟ビオトープから取り出す前にすいれんの葉を切り取ることにします。

このトロ舟にはメダカの他にタニシとミナミヌマエビが入っていて、とくにタニシがどこにでもついてくるので、先に葉っぱを切り落としながらタニシが葉に付いていないか、容器に付いていないかを確認します。

たまに赤玉土の中に潜り込んでいることもあるので、表面のチェックも怠りません。

Amazon セールとイベント

冬の味覚ポイント高還元カニ特集 【期間限定】ダブルポイント祭り

今年の春に比べて根の量が圧倒的

このすいれんはホームセンターで温帯すいれんとして売られていたものを昨年に購入したものです。

今年の春に植え替えたときは画像の白い根っこは1本しかありませんでした。おそらく肥料の種類と使い方が適切ではなく、すいれんの成長の役に立っていなかったのでしょう。

今年の春はマグァンプKをたっぷりとプラスチック容器の底に入れてから植え付けたので、うまく栄養が供給されたのではないかと思います。

しかし追肥を7月にしたのは、かなり遅かったのだろうと思います、追肥をしてから花が咲き出したのでもっと速く追肥を行っていれば花の咲く時期を早められたろうと思います。

容器に入っている赤玉土はヘドロの匂いがしていますが黒いビニール袋に入れて庭に放置してみます。

冬の時期なので夏に比べて殺菌はできないかもしれませんが、春になって植物の栽培に使えるかどうかを試したいと思います。

Amazonで水槽・アクアリウム用品を探す

すいれんの不要な部分を取り除く

成長したすいれんにはたくさんの根っこといくつかの子株が付いています。すいれんの茎の古くなった部分は固くなって根も生えておらずに不要になります。

それらをすべて切り落とします。取り除いた子株はポットに植えて水に沈めれておけば別の株として花を楽しめるようになります。

新しい赤玉土を使ってすいれんを植える

今年春に使った赤玉土の小粒で花が咲いたので今回も同じ方法で植え付けます。砕いたり練ったりはせずにそのまま使います。

気持ちの問題かもしれませんが、ビオトープの水質を酸性に傾けすぎないように赤玉土を流水で洗い粉塵を洗い流してから使っています。

秋から春にかけてすいれんの成長はほぼ止まるので、今回は肥料を入れていません。来年の春になる前にスティック状の肥料を与えようと思います。

すいれんの先の部分、葉っぱや花芽が出るところだけを土の上に出すようにすいれんを斜めに埋めます。

この容器をまたトロ舟ビオトープに沈めると洗い流せなかったゴミが浮いてくるので、ゴミを取って赤玉土の酸性を打ち消すために少量のカキ殻を入れると今回の作業は終了になります。

最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。

プロトリーフ睡蓮の土5L
amazon.co.jp
花ごころ水生植物の肥料120g
amazon.co.jp

週間アクセスランキング

このブログを書いている人

管理者 ほんだ

数多くあるブログの中で、このページをお読みくださりありがとうございます。このブログは、炭火で美味しいものを作ることを中心に、日々の趣味についてを文章にすることで、WordPressを使ってのWebページ作成を忘れないようにしています。熱帯魚の世話や野菜の栽培、Linuxについて興味のあることを、つたない文章で綴っています。兵庫県在住です。